ザ ストーリー東海

  • ザ・ストーリー東海

    特別養護老人ホーム

〒476-0011 愛知県東海市富木島町新藤塚30番 TEL: 052-601-8800 / FAX: 052-601-8808

ザ ストーリー東海

ザ ストーリー東海の特徴

地域密着型特別養護老人ホーム「ザ ストーリー東海」は、住み慣れた地域の中で、入居後も地域の人々との関係を大切にしながら、少人数(10名程度)を一つの生活単位として家庭的な雰囲気の中で暮らしていただく家です。

介護が必要になっても、自分らしくいきいきと生活していただけるよう、職員は、ご利用者の意志と人格を尊重し、ご利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。

ザ ストーリー東海 特別養護老人ホームのご案内

ザ ストーリー東海、エチュード上野台では、小さな園児から、施設の入居者者様、ご面会者様など、幅広いご年齢層の方々に、多世代交流の場として安心して施設をご利用いただけるよう、玄関、廊下などの共有スペースや入居スペースなどにバリアフリー設計を取り入れております。

対象者 = 原則 要介護3〜5の方

※但し、要介護1及び2の被保険者であっても、やむを得ない事情がある場合、入居できることがあります。

地域密着型特別養護老人ホームならでは。施設近隣に住まわれてみえる方々、市内在住の方々が集まり、住み慣れた地域、環境のもと、「昔は、こうだった。ああだった。」と、昔話に花を咲かせてみえます。中には、入居前から顔なじみの方もみえ、日々の生活をエンジョイされてみえます。
ご入居スペースは3ユニット存在しており、どのユニットをご利用されてもご入居者さま、お一人おひとりが、その方らしい日常生活を送っていただけけるようユニットケアに根ざした生活支援に心掛けています。また、生活行為の維持、向上を目的とした機能訓練士による機能訓練を実施しております。

1日のはじまりは、整容されてからの朝食。朝食後は、少し休憩した後に、ラジオ体操を毎日、イッチ、二ッ、サン、シ、と運動されてみえます。運動後は、ティータイムでリラックスタイム。リラックス後には、読書、ものづくり、機能訓練、中にはご自分で塗り絵を用意され、脳トレーニングされてみえる方もみえ、各々、ご自分の時間を満喫されてみえます。
気付いた時には、もう、お昼。お昼を食べたら、午前中の続きをされる方、入浴される方、散歩をされる方とご自分の生活リズムで過ごされてみえます。その他には、ボランティア様によるイベント、クラブ活動などに参加され、普段の 暮らしとは、ひと味違った特別な時間を楽しまれてみえます。1日を楽しまれた後は、ゆったりと夕食を楽しまれ、食後はソファーでTV観賞。
あくびが出始めたら、ベッドにて休まれ、明日の英気を養われてみえます。

機能訓練

特別養護老人ホームでは、ユニット単位で機能訓練指導員による個別機能訓練・集団体操を実施いたしております。
個別機能訓練では、ご利用者様お一人おひとりのニーズを把握させていただいた上で、訓練計画を作成し、ご利用者様の身体機能に合わせたプログラム提供をさせていただいております。

集団体操では、同じ訓練課題を抱えてみえる方々、3~5人に集まっていただき、訓練内容に応じられる形で構成された、グループ単位で行う体操や、ユニット内のご利用者様の参加、全身を使うことを目的とした、ユニット単位で行う体操を実施いたしております。
どちらの体操を行う際も、ご利用者様のペースにて参加していただいており、体操の最初から、最後まで、元気よく参加される方や、体操の途中で疲れてしまい、一旦休憩をとられてから、再度参加される方など様々です。どのご利用者様も、笑顔が絶えず、日々楽しそうに体操へ参加されてみえます。

ザ ストーリー東海 グループホームのご案内

グループホーム

グループホームとは

グループホームは地域密着型サービスの一つで、認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設です。
1990年代後半に国のモデル事業として始まり、2000年の介護保険制度開始を機に年々増え、2015年の時点では、全国の事業所数は12,983にのぼりました(厚生労働省平成27年介護サービス施設・事業所調査)。認知症高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるようにすることがグループホームの目的です。

対象者 = 認知症と診断され、要支援2以上の方

グループホーム ザ ストーリ東海 基本方針

立って歩いて踏ん張って 豊かな社会をきづきます

グループホームでは、共同生活ができるよう

  • 家庭的な雰囲気づくりを行います。
  • お一人お一人の役割をもち、最後までその人らしい豊かな環境づくりを目指します。

日課

  • ご自分で起床され服を着替え、身支度を整えます。
  • 温かい飲み物をホールで飲まれ、くつろぎます。
  • 朝食後、洗濯した衣類を皆様で干し、ご自分の部屋を職員と掃除したり、入浴してゆったりと体を温めます。
  • 脳の活性化につながるよう、毎日脳トレ・体操・食前に口腔体操を行っております。
  • 食事の準備や下膳も共同で作業を行っております。
  • 日曜日は季節に合わせた行事を行い、ゲーム・おやつレク・誕生日会等にはげみ、常に周りの方と共にふれあい、支え合って過ごされております。

コロナ終息後は地域の方との交流や、地域資源の活用を深めてまいります。

ザ ストーリー東海 小規模多機能型居宅介護のご案内

小規模多機能居宅介護 事業所の目的

小規模多機能型居宅介護は、介護が必要となった高齢者の方々が住み慣れた家・地域で可能な限り暮らし続けられる生活の支援をすることを目的として利用者様の状態や必要に応じて「通い」「泊り」「訪問」の3つのサービスを組み合わせ提供するサービスです。

毎日の思いや自分らしさを尊重したふれあいにて温かいサービスを提供しますので、介護が必要になっても安心して自分の家で生活することができます。また、普段から状況を把握している職員が対応いたしますので安心して、ご利用いただけます。

対象者=要介護の認定を受けた方で、事業者と同一の市町村に住んでいる方
要支援1あるいは要支援2の方は、「介護予防小規模多機能型居宅介護」のサービスが利用できます。

・昭和レトロをテーマとした回想法をとりいれています。
・敷地内に認可保育所を併設していて交流が持てます。
・茶室イラストがありお抹茶を楽しむこともできます。
・通信カラオケを設置していてカラオケ以外にもゲーム等楽しめます。
・地域の方々が交流できる場として開放しています。

ザ ストーリー東海 スタッフブログ

  • 2025年3月27日 特定技能1号、5名入職しました(*^^*)
    皆さんこんにちは!3月10日に2名、3月14日に3名の特定技能生が入職いたしましたWelCome日本に来るのは2回目の人もいれば初めての人も・・・迎え入れるこちらも、ちょっとドキドキ(・_・)まずはみっちりお勉強です。これな~んだもちろん、お洋服の着脱も私たちのお仕事です。初めての事ばかりで、覚えるのも大変ですが、みんな一生懸命学んでいますシンケンデス‼やる気も元気もいっぱいです(頼もしい)お勉 …
  • 2025年3月14日 ご当地ごはん!!
    ザストーリー東海 管理栄養士です ご当地ごはんの紹介です!施設にいながら、観光気分毎回入居者様に大変喜ばれています 11月18日 京都 豆腐料理&なす田楽秋らしい献立になっていますが、京都のご当地料理も取り込み、秋も京都も感じられる一石二鳥な献立となりました!  2月8日 韓国 プルコギ丼韓国で人気のある肉料理冷小鉢もナムルで韓国気分満載のランチ 3月13日 岡山県 デミカツ丼とんかつにデ …
  • 2025年3月11日 消防訓練、行いました('◇')ゞ
    こんにちは!寒~い冬も終わり、少しずつ春に近づいてまいりました🌸3月6日は冷たい風が吹いておりましたが、半年に一度の介護と保育の合同消防訓練を行いました(*'▽')まずは、しっかり消防署への通報方法説明を習います (・_・D フムフム緊張しますが・・・厨房より火災発生の想定で消防署へ通報します では、消防活動開始!!まずは、みんなで消火器の使い方をおさらいします(・_・;)デ …
  • 2025年2月23日 令和7年4月13日(日)ストーリー祭 行います!(^^)!
    こんにちは!皆様お待ちかね()「第2回 ストーリー祭」の日程が決まりました!!パンパカパーン 第2回 ストーリー祭は4月13日(日)となります 今回は、能登半島地震発生から一年を迎え「復興元年」の歩みを進める中、東海市からでもできる事をしていきたいという願いを込めて、輪島朝市同時開催を行う事といたしました。輪島朝市といえば干物!アジやサバの干物、干物以外にもイカの塩辛、海苔の佃煮等々、色々な種類を …
  • 2025年2月2日 節分ランチいただきました(*'ω'*)♪
    こんにちは!そして…今更ながら・・・皆様、明けましておめでとうございます。モウ2ガツデスガ….. あっっっ( ゚Д゚)!という間に年を越してから1ヶ月・・・2月になってしまい、ご挨拶遅くなり申し訳ございません。こんな、ザ ストーリー東海ですが、今年も何卒宜しくお願い致します 2025年の節分は2月2日です👹皆様は毎年、豆まきしてますか?もちろん私は・・・恵方巻を食べるのみです(今年は西南 …